成田山函館別院函館寺のホームページへようこそ

恵方初詣併びに新春行事のご案内

 

 

◎お護摩ご祈祷時刻

元旦    0:007:009:0011:0013:0015:00

2日~6  7:0011:0013:0015:00  (5日は11:00が11:30に変更になります)

7     7:009:0011:0013:0015:00

 

◎古札お焚上げ    17日 9:0015:30 

 

◎初不動大護摩ご祈祷 128日 7:0014:00

 

◎交通安全自動車ご祈祷 随時

 

◎厄除特別ご祈祷 随時

 

◎合格特別ご祈祷 随時

 

◎その他 諸願成就祈祷 随時

 

◎お護摩祈祷料

普通護摩初穂料 3,000円、5,000円、10,000

特別護摩料 20,000

特別大護摩料  30,000円以上

 

新型コロナウイルス・インフルエンザ等感染予防対策の為、

七草御印紋押印・甘酒・福茶の接待は行いません。ご了承下さい。

 

※尚元旦護摩札お申し込みは、1128日よりお受け致します。

 

 

我等衆生は疫病には屈しない

  

必ず克服す。

 

故に今は我慢の時である。

 

各種お札・お守り・授与品・おみくじ の写真を更新しました。

お守りのご紹介を掲載いたしました。

 

 

成田山貫首岸田照泰大僧正ご揮毫による

『入り来る人には安らぎを 去り行く人には幸せを』

の額を成田山函館別院責任役員総代本間正彦様・英子様ご夫妻より御奉納を賜り本堂正面入り口の上に掲げさせて頂きました。

この言葉はドイツのローテンブルグのシュピタール門に刻まれている言葉として有名です。

成田山新勝寺檀信徒接遇理念にもなっております。

各 種 感 染 症 対 策 に つ い て

 

 ◎新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ等の予防の為、当山では、

  出入口や受付窓の把手・ドアノブ・手摺等のアルコール消毒を

                       継続して行っております。

 

◎ご参拝の皆様には引き続き手指の消毒やマスク着用等の感染防止対策にご協力をお願い申し上げます。

 

 

 新型コロナウイルス感染症に罹患されました方が、快方に向かわれる事を

   お祈り申し上げます。

 また、同感染症によりお亡くなりになられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

 

※当山では毎日2度行われているお護摩修行にて、国土安穏・風雨順時・五穀豊穣・海上安全・大漁満足・交通安全・厄難消除・東日本大震災被災地復興・全国災害被災地復興・疫病退散(新型コロナウイルス感染症の早期終息)・

ご信徒様各位の所願成就・災難消除をご祈念申し上げております。

令和5年7月・8月・9月大雨浸水・土石流災害、令和4年9月台風14号、8月豪雨災害、令和3年6・7・8・9月大雨浸水・土石流災害、令和2年6・7・8月大雨、台風9号・10号、令和元年台風15号・17号・19号、平成30年北海道胆振東部地震・台風21号及び24号、その他災害により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

謹んで亡くなられた方に哀悼の意を表し、被災地の一日も早い復旧と被災された皆さまのご平安をお祈り申し上げます。

合 掌  

御護摩修行の時間 毎日朝7時 午後3時  ご縁日(1、15、28日)朝7時 午後2時

(2023年)令和5年11月の予定 

 

ご縁日 1日 15日 28日 御護摩修行

 

          1日~11月30日まで 七五三祈祷     本堂  随時受付

 

                           21日        御影供法要      大師堂 午後2

 

                          28日より     元朝護摩申込み受付開始 受付

 

     

 

          

(2023年)令和5年12月の予定 

 

ご縁日 1日 15日 28日 御護摩修行

 

          1日~12月31日まで 元朝護摩申込み受付

 

                           21日       納大師 御影供法要      大師堂 午後2

 

         25日       年末大掃除・護摩壇・仏器磨き

 

                          28日       納不動(ご縁日護摩)     本堂 午前7時、午後2時         

 

     

 

          

(2024年)令和6年 1月の予定 

 

ご縁日 1日 15日 28日 御護摩修行

 

          1日                   元朝護摩

                  新春特別護摩御修行(7日まで)

         2日~7日     恵方詣り

                           7日        七草

                  古札お焚き上げ(どんど焼き) 本堂裏駐車場 朝9時~午後3時30分

                  節分会追儺豆撒き式特別年男・年女、厄除護摩、星祭り 申込受付開始 受付

 

                           21日       初大師 御影供法要      大師堂 午後2

 

        

                          28日       初不動(ご縁日護摩)     本堂 午前7時、午後2時         

 

     

 

          

(2024年)令和6年 2月の予定 

 

ご縁日 1日 15日 28日 御護摩修行

 

          3日                   節分会追儺豆撒き式(正午・3時・7時) 本堂

          4日~9日    星祭り特別祈祷奉修          本堂

         10日~      厄除護摩札・星供守お札渡し開始

 

                           21日       月並御影供法要      大師堂 午後2         

 

     

 

          

(2024年)令和6年 3月の予定 

 

ご縁日 1日 15日 28日 御護摩修行

 

          17日       彼岸入り

         20日       彼岸会法要       大師堂 午後1時

                           21日       正御影供法要      大師堂 午後2

         23日       彼岸明け         

 

     

 

          

  令和五年節分会追儺豆撒き式

 

当山では2月3日に節分会追儺豆撒き式を奉修致しました。

例年多くの方にご参拝頂き福豆を拾って頂いておりますが、本年は昨年に引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止の為、12時・3時・7時の各回に「特別年男・年女参加者20名までとその同伴者」と、「お札のお申込みを頂いた方で当山受付にてお渡しした入堂参拝券をお持ちの方」にも節分会に入堂参拝して頂く形で昨年よりも入堂制限を緩和して行いました。

 

定紋入羽織を自身で着用して頂くなど接触を避け、手指消毒・マスク着用と感染防止対策を行いました。

お蔭様をもちまして特別年男・年女に46名の参加申し込みを頂き、昨年よりも多くの方に入堂参拝をして頂きながら、三密状態を避ける形での豆まき式を行う事が出来ました。

 

本年の5月9日より新型コロナウイルス感染症がニ類から五類へと移行されることにより来年は更に入堂規制を緩和した形でより多くの皆様方に入堂参拝して福を授かって頂けるのではないかと期待しております。

 

 

(写真は令和3年節分会のものです)

 

 

 

全国災害被災地 義援金募金箱を本堂賽銭箱横に設置致しました。(御礼と報告 R4年12月更新)

 

                               当山のご縁起

 

当山は、明治16年(1883)真言宗智山派大本山成田山新勝寺のご本尊大聖不動明王のご分霊を勧請し、明治29年(1896)開創され、成田山凾館寺(通称成田山凾館別院)と号します。昭和9年(1934)未曾有の業火凾館大火にて本堂・客殿・庫裡すべてが烏有に帰し、昭和10年(1935)仮堂を建立。爾来今日まで風雪に耐えてきました

が老朽化が進み、総代・檀信徒鳩首合議の上、平成8年(1996)に開創百周年の勝縁を迎え、新本堂建立を発願し平成11年(1999)新本堂を落成しました。

併せて山門・地蔵堂を建立、参道整備、玉石垣設置等を実施。平成18年(2006)に開創110周年記念事業として新本堂奉安御本尊並びに四大明王を造立、ここに道南の成田山不動信仰の道場として輪奐の美が整ったのであります。

 平成28(2016)に檀信徒皆様のご厚志を賜り、開創120周年記念事業として護摩壇を新調する事が出来ました。

 開創以来不断の護摩修行によって不動明王の加持力を頂き、世界平和、五穀豊穣、風雨順時、檀信徒安全、諸願成就、災難消除を日々ご祈祷いたしております。